「育てる」は、宝くじの社会貢献広報事業として(一財)日本宝くじ協会から助成を受けています。
体験を持ち寄って語り合う月刊誌

1968年に本会が設立されて以来、毎月様々な子どもに関わるテーマや家庭教育、社会教育に関して特集しながら、子育てについて自由に語り合える場をモットーに、機関誌として発刊してきました。父母、教員、その他子どもに関わる様々な立場の方々からの寄稿により編集されています。
また育てる会の動向、山村留学に関する情報、青少年問題、国際教育情報、育てる村学園の近況などについても知ることができます。
バックナンバー
一部の巻頭記事をご覧いただけます。(著者敬称略)
2021年2・3月 | 631・632号 | 日々の「気づき」から、可能性を広げる![]() |
1月 | 630号 | 体験から学ぶ![]() |
2020年12月 | 629号 | 「歩み。」これまでそしてこれから![]() |
11月 | 628号 | 時代の子![]() |
10月 | 627号 | 「育てる会 五十年のあゆみ」発刊に寄せて![]() |
9月 | 626号 | 失われつつある大切なもの![]() |
8月 | 625号 | 私と山村留学、そして売木村![]() |
7月 | 624号 | 亡き母の思い出など![]() |
6月 | 623号 | 「郷に入りては郷のことばに……」![]() |
5月 | 622号 | 子ども一人ひとりの世界![]() |
4月 | 621号 | 2020 夏休み自然体験キャンプについてのお知らせ、リーダー・スタッフからのメッセージ、気になるあの言葉![]() |
2・3月 | 619・620号 | くらぶち英語村とその挑戦![]() |
1月 | 618号 | 「山」と「農」の暮らしの原点![]() |
2019年12月 | 617号 | 父からの手紙![]() |
11月 | 616号 | 最近の研究活動から考えること![]() |
10月 | 615号 | 自然に学ぶ 暮らしに学ぶ~豊饒な自然に育まれて~![]() |
9月 | 614号 | 新しい学び方を身につけよう![]() |
8月 | 613号 | いちゃればちょーでー![]() |
7月 | 612号 | 土台![]() |
6月 | 611号 | 少年時代の宝物![]() |
5月 | 610号 | ガッタっ子の原風景![]() |
4月 | 609号 | 2019 夏の自然体験キャンプへのおさそい |
2・3月 | 607・608号 | 指導のマンネリ化と、明るい声と暖かい応えに学ぶ![]() |
1月 | 606号 | 「ハンディキャップトイのこと」 -福祉の中に教育の原点を探る-![]() |
2018年12月 | 605号 | 自然は子供たちに「何」をプレゼントしたか |
11月 | 604号 | 山村の棚田の風景を思い、ベートーベンの「田園」を演奏した子供のこと![]() |
10月 | 603号 | 参加費は教育内容の提供による感謝代と思って指導を![]() |
9月 | 602号 | 低学年時の参加体験が大学進学の方向付けに![]() |
8月 | 601号 | 少年時代を想う -少年時代の遊びは心を豊かにする-![]() |
7月 | 600号 | 一番遠くの子供を見て語れ![]() |
6月 | 599号 | 眠そうな子供に指導者の長話は? -朝のつどいの目的と指導者の話-![]() |
5月 | 598号 | 2018 夏の自然体験キャンプへのおさそい |
4月 | 597号 | ダンコウバイ、ミツマタ、クロモジの花を壺に生ける -壺は心の象徴-![]() |
2・3月 | 595・596号 | 「不易ということ」![]() |
1月 | 594号 | 子供が、指導者を育てる -作文の中に、心の声を読む-![]() |
指導者だより
各山村留学地の日常や取り組みを当会の山村留学指導員の言葉でお伝えする好評の記事「指導者だより」を、インターネットでもご覧いただけるようになりました。こちらからどうぞ。
(一財)日本宝くじ協会から助成を受けて発刊しています。