« 船舶活動 | メイン | 秋の味覚・収穫祭準備 »
日本海・センター活動
9月16日(日)・17日(月)
日曜日、天気は雨予報ではありましたが、20人の希望者で新潟県糸魚川市の海岸へ。事前にミーティングで、日本の国石でもある「ヒスイ」が見つかる糸魚川についてや、「フォッサマグナ」についてなどの話があり、「そのヒスイを探してみよう!」とみんな楽しみに活動へ出かけました。
海に着くと「海だー!」と、テンションが上がっていました。
「角ばった」「水にぬれているときらきらする」「白っぽい」などのヒント手掛かりに、一面石がゴロゴロする浜辺で翡翠を探しました。「これかなー」「これどうですか」といろんな石を拾っては、指導員に聞いていました。
翡翠を探すだけでなく、丸い石やきれいな模様の石など自分の気に入った石を拾いました。
拾った石は、フォッサマグナミュージアムで学芸員さんに鑑定をしてもらいます。
写真の鑑定者の方は、石を見続けて40年の大ベテラン。みんな緊張しながら鑑定を見ていました。残念ながら翡翠は見つかりませんでしたが、石英や瑪瑙(メノウ)と言った宝石を見つけた子もいて、「よっしゃー!」「宝石ゲット!」と大喜びしていました。センターに帰ってからもにやにやしていました。
ミュージアムの敷地内に公園があり、ちょうど雨も上がっていたため、しばらくみんなで「ドロケイ」をし、汗だくになって走り回りました。
夕食は市場で魚介を購入して、海鮮キャンプをする予定でしたが、雨模様の為断念。能生の道の駅でカニが食材として使われている夕食を各自選んで食べました。その後、帰り道の小谷温泉で疲れをとってセンターへ帰りました。
移動のバス車内では、みんなで歌の大合唱やゲーム等で盛り上がり、終始元気な学園生でした。
次の日は、収穫祭の個人体験で興味関心の幅を広げるために、大町山岳博物館と塩の道博物館(塩の道ちょうじや)に行ってきました。
山岳博物館は、登山の歴史・地層や化石・動物のはく製などの展示があり、動物の展示では、「大町にこんなに動物いるんだ!」と驚く子もいました。付属園では、ライチョウの飼育しているところも見られました。
塩の道博物館では、かつて日本海から運ばれていた「塩の道」の歴史や文化を勉強してきました。蔵の中を見学したり、実際に使われていた建物・道具を見て、興味を深めていました。
センターに帰ってからは、太鼓の練習。学年別・学園別、様々なバリエーションで練習を行いました。学園生活も半年が経ち、新入園生たちもどっしりとした構えで太鼓が叩けるようになってきました。継続生は、自分で改善点を見つけて直したり、指導員に聞いて練習している姿がありました。
今日から学園生たちは、農家入り。次回のセンターで今回できなかった稲刈りを行う予定です。