田んぼ
山村留学指導員 寺崎成希
今年も無事、田の活動を終えることができた。毎年同じ作業の繰り返しだが、その年の気候によって生育状況が左右されるため、常に気を張りながら田んぼに足を運んだ。そんな中で、今年の田の活動は、昨年までとは違うことが一つあった。それは育苗である。八坂のセンターでは、植える苗は地域の方からいただいていたが、今年は育苗から取り組んでみた。
稲作
センター長 市川太郎
私は売木村で生活を始める前よりいつかは自分でお米を作ってみたいという思いを持っていました。縁があり、田んぼをお借りすることができ、教えていただきながらお米作りを始めて今年で12年目になりました。現在は6.5aほどの田んぼで米作りを行い、今年はコシヒカリを5俵ほど収穫することができました。家族が1年間食べるのに十分な量です。
『センターのお風呂』
山村留学指導員 伊藤僚
春休み中に、ボイラーが壊れ、センターの風呂に入ることができませんでしたが、ようやく修理完了し、普段通りの生活が戻ってきました。
お風呂が直るまでの半年間は、近くの大岡温泉に振替入浴が決まりました。そのため、子どもたちの生活は、毎夕、温泉に通うことが日常になり、そこで気づかされたことがいくつもありました。
古道具浪漫
山村留学指導員 山口楓雅
脱穀の季節がやってきた。地域の方からお借りした、足踏み脱穀機や唐箕(とうみ)といった古い道具が並んでいる。子どもたちが面白がって動かすのを見て、「使い方間違えると大けがするぞ」「絶対壊すなよ」と釘(くぎ)を刺すが、これらの道具を前に誰よりも目を輝かせていたのは、他ならない私自身であった。
関わり合い
山村留学指導員 稲井祐介
コロナによって近年行われなくなっていたことの一つに、様々な懇親会があります。学園生の保護者と北三瓶地域の保護者の懇親会もその一つです。普段、なかなか顔を合わせることが少ないからこそ、こうした機会は貴重なので、今年度はPTAの方々と相談し、それを復活させることにしました。
「修園生のふるさと」
山村留学指導員 今野公彦
くらぶち英語村が2018年にスタートして今年度で7年目となります。世界各国から集まった外国人スタッフと一緒に作り上げる山村留学は国内初の取り組みです。模範となる施設がないので、当初は試行錯誤の毎日だったのを思い出します。それから7年の月日が経ち、気付けば約90名を超える留学生が英語村を巣立ちました。
今回は1人の修園生が、英語村を訪れたエピソードを紹介したいと思います。