トップ > 指導者だより > 「 体験に基づいた学び」

指導者だより

« 動機 | メイン | 修園生ボランティアの来園 »

「 体験に基づいた学び」

山村留学指導員 浅平泰地

 学びが「体験に基づいている」ことは育てる会の基本的な信条のひとつであると思う。しかしその基本が実践される環境とはどのようなものだろうか。

 近年はITの発達に伴い、パソコン、スマホ、それらの媒体を通したインターネットの利用がすっかり日常のものとなった。山留生の年代である小中学生も例に漏れない。基本的にITメディアと疎遠だったこだま学園にも、年々それらは浸透しつつある。コロナ禍による学習環境の変化に伴い子どもたちは一人一台タブレットPCを与えられ、半数以上の子がそれとは別に通信教育のための個人用タブレットも利用している。センターからも一台、子どもが学校の課題や調べものに利用できる、ネットに接続されたパソコンを用意している。
 いくつか例を挙げてきたが、何もそれが悪いことだと言いたいのではない。既知の情報に素早くアクセスできることは様々な面で効率的だ。しかし効率がいいことが、常に質のいい学びに直結するとは限らない。
 山留での学びの神髄は、体験を通して得ることにある。その「体験」を得る機会の最たるものが、個人体験だ。しかしこの個人体験にも、IT化の波が押し寄せている。個人体験の調べものにインターネットを使う子は多く、様々な情報をネットから得ていた。もちろん研究がそこに終始したわけではない。あくまで一つの情報源だ。しかしそれでも、ネット利用が潜在的な体験の機会を奪ってはいなかっただろうか。本を読む、農家さんに尋ねる、職人さんに教わる。こうして、生きた知識に出会い、それを実践する。このプロセスは、それだけで立派な体験になる。
 収穫祭を終えたのち職員で協議をし、来年は個人体験に関する子どもたちによるインターネットの利用をやめることにした。これは一つの試みである。今後も変化する環境の中で、子どもたちが体験に基づいた学びを得られる環境とは何か、考えていきたいと思う。















©SODATERUKAI All rights reserved.